1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. ベンダーロックイン脱却でDX推進へ!ベンダーロックインからの脱却方法を解説

USEFUL

お役立ち情報

お役立ち情報

ベンダーロックイン脱却でDX推進へ!ベンダーロックインからの脱却方法を解説

デジタルトランスフォーメーション(DX)の波は、企業のビジネスプロセスやサービス提供の形を根底から刷新し、新たな価値を創出し続けています。

その一方で、特定のITベンダーのサービスや製品に依存することで生じる「ベンダーロックイン」の問題は、多くの企業にとって悩みの種となっています。
ベンダーロックインは、企業がテクノロジーの選択肢を制限され、競争力の低下やコスト増加を招く可能性があるため、その解消はDX推進の鍵と言えるでしょう。

ベンダーロックインからの脱却が企業に与えるメリットは計り知れません。
テクノロジーの選択肢が広がることで、イノベーションのスピードが加速し、ビジネスチャンスを逃さずに済みます。

また、柔軟なシステム構築が可能となり、市場の変化やニーズの多様化に迅速に対応することができるようになります。

本記事では、ベンダーロックインの種類や原因を解説し、それに伴うリスクやコストについて詳細に探るとともに、脱却方法についても解説しますので、参考にして下さい。

目次

ベンダーロックインとは?ベンダーロックインにも種類がある

ベンダーロックインとは、企業の導入しているシステムのメンテナンス、改修、アップデートなどをすべて同一ベンダー企業に依頼せざるを得ない状況になっていることを指します。

これによって、特定のベンダー企業の製品・サービスを利用し続けることになり、企業の活動の幅はベンダー企業が提供している製品に制約されることになります。

ベンダーロックインには、いくつかの種類がありますが、代表的なベンダーロックインとして、
●技術的ロックイン
●エコシステムロックイン(コーポレートロックイン)
●契約ロックイン
の3種類のベンダーロックインについて、どのようなタイプなのかを解説していきます。

技術的ロックイン

技術的ロックインは、が特定の技術、製品、またはプラットフォームに依存することで、他の代替品への移行が困難になる状態を指します。
この現象は、特にIT産業やソフトウェア開発の分野で顕著です。

技術的ロックインの典型としては、互換性の不足です。
企業や個人が使用する製品やサービスが独自のフォーマットやプロトコルを採用している場合、他の製品やサービスとの互換性が低く、データ移行や機能の統合が困難になることがあります。

身近な例では、ブラウザごとに利用できるツールと、利用できないツールがあることも挙げられます。
Cromeであれば利用できても、他のブラウザでは利用できない経験をいたことがあるのではないでしょうか。

これが技術的ロックインと呼ばれているものになります。

エコシステムロックイン(コーポレートロックイン)

ベンダーが提供する製品やサービスのエコシステム内で、顧客が複数の製品やサービスを使用していることにより、他のベンダーへの移行が困難になる状況です。

新しいシステム導入を考えると、顧客や自社の業務内容が抜本的に覆ってしまう可能性もあるため、積極的に他のベンダー企業が提供するサービスに乗り換えることができなくなることが特徴です。

サービス乗り換えによって顧客が離反する可能性もゼロと言い切れないこともあり、心理的な乗り換えハードルも高くなる傾向があります。

契約的ロックイン

契約的ロックインは、企業や顧客が契約条件、契約期間、解約料などによって同じベンダー企業のサービスを利用し続けることを指します。
●自動更新条件
●解約料の支払い
などについては契約前に気にしておくべき内容と言えるでしょう。

ベンダーロックインのデメリット

ここでは、ベンダーロックインによるデメリットを解説していきます。

DX推進ができない

2025年の崖問題がクローズアップされるようになってから、DX推進に注力している企業はたくさんあります。
しかし、ベンダーロックイン状態が続いている企業では、DXに向けた取り組みが阻害されてしまう可能性もあります。

ベンダーロックインにより、組織は特定の製品やサービスに依存することになります。
新しい技術やサービスの導入、既存システムの拡張やカスタマイズが困難になり、組織の柔軟性が制約されることで、企業のフットワークの重りとなっていくことでしょう。

市場のニーズに合わせた価値の提供にはタイミングが重要です。
その時期を逃してしまうと、市場競争で大きく出遅れることはもちろん、場合によっては取り組みを開始したときにはすでに時代遅れのことに挑戦している可能性すら出てきます。

ベンダーロックインは最適なタイミングを逃すという問題においては避けておきたい課題なのです。
DX推進を成功させるためには、少しでもフットワークを軽くしておけることも重要な要素になり得ます。

コスト交渉ができなくなる

ベンダーロックインされた状態では、健全なパートナーシップ関係が構築できていない場合があります。
この場合、ベンダー企業とユーザー企業の間に主従関係ができることも多々あり、ユーザー企業が立場的に弱くなることでコスト交渉の権限が弱くなる傾向があるのです。

ユーザー企業は契約先のベンダー企業のシステムを維持するだけの維持管理費だけで莫大なコストがかかってしまうことで、他のシステムの導入に予算が割けないなどの問題も生じます。

ベンダー企業からの取引優先順位が下がる

ベンダーロックイン状態ではベンダー企業が圧倒的に優位な立場になり得ます。
ベンダー企業からよりよいシステム改修を提案されたり、コストを下げるための提案をしてくれたりすることは少ないと考えておいた方が無難です。

ユーザー企業からシステム改修の要望を出したとしても後手に回されがちです。
ベンダー企業としては新規顧客開拓につながりそうな案件にリソースを割いた方が利益につながるからです。

レガシーシステムの継続使用

DX推進に取り組むべき理由の一つにレガシーシステムからの脱却という大きなテーマがあります。
これは2025年の崖問題とも関連し、既存のシステム内容を把握できる職員がベンダー企業からも離職・退職することによって、システム改修などに多額のコストがかかるという問題です。

DXが必要とされている背景などについては以下の記事にも詳しく記載していますの、参考にして下さい。

「DXとは何?デジタル化の先にあるDXを詳しく解説」

システム改修に充てられた費用は、経済発展とは別の用途に使われるものですので、経済産業省も「経済的な損失」と位置付けて警鐘を鳴らし続けています。

このようなブラックボックス化したレガシーシステムから脱却するためにもDX推進は重要になりますが。ベンダーロックイン状態では、これらのレガシーシステムに依存し続けるしかなくなります。

これは、ユーザー企業にとっても、日本経済という観点からも大きなデメリットになるでしょう。

イノベーション・サービス品質の制約

特定のベンダーに依存することで、市場に存在する他の技術やサービスを利用する機会が失われ、結果として企業の競争力が低下する恐れがあります。

また、依存されているベンダーがイノベーションに投資するインセンティブも低下するため、時間とともにサービスの品質や機能が停滞し、企業が取り得る利益や価値も限定されてしまう可能性があります。

このように、ベンダーロックインはユーザー企業の選択肢だけでなく、優位になることが多いと思われているベンダー企業のイノベーションやサービス品質の低下までも誘発させる要因になりうることには注意が必要です。

サプライリスク

企業が特定のベンダー企業に依存することで、そのベンダー企業が抱えるリスクがそのままユーザー企業にも影響を及ぼす可能性があります。
これをサプライリスクと言います。

例えば、ロックインによりベンダー企業が市場において独占的な地位を築くと、価格の抑制が効かなくなり、ベンダー企業はコスト増を避けられなくなる可能性があります。
また、サプライヤーが経営不振や倒産の危機に瀕すれば、供給の中断やサービスの品質低下が発生し、これがベンダー企業の直接的なビジネスの損失に繋がることも考えられます。

ベンダーロックインはサプライリスクの増大を意味し、ユーザー企業にとっては将来的な不確実性やビジネスの継続性の観点からもデメリットになり得るのです。

ノウハウが蓄積されない

ベンダーロックイン状態では、特定のベンダーの技術や方法論のみが使用されることで、他の技術やアプローチに対する知見が乏しくなり、ユーザー企業にノウハウが蓄積されないというデメリットがあります。

さらに、ベンダーが提供するソリューションがブラックボックス化されている場合、ユーザー企業はシステムの内部構造や運用ノウハウを十分に理解・習得できず、依存度がさらに高まるでしょう。

脱却どころか、より依存度が高くなるという悪循環に陥ってしまう危険性があることを認識する必要があるかもしれません。

他社への乗り換えが困難

エコシステムロックイン(コーポレートロックイン)の場合、現在のベンダー企業が自社のサービス内容に精通していることがほとんどです。

それゆえ、他のベンダー企業に乗り換えようと思えば、費用だけでなく、自社の業務内容を伝えるために多大なコミュニケーションが必要となるでしょう。
コストというと、費用面だけを気にしがちですが、ベンダー企業がユーザー企業の業務内容を把握しない状態でシステム開発を行うことは不可能です。
時間と費用がボトルネックとなって他社への乗り換えを検討しないユーザー企業も少なくありません。

ベンダーロックインのメリット

ベンダーロックインについてのデメリットを挙げましたが、ベンダー企業・ユーザー企業間で良好な関係を構築することができていればベンダーロックインにもメリットがある可能性はあります。

良好な取引関係を継続することができれば、細かい改修や提案を受け入れてくれる可能性があるからです。
システム面について気軽に相談することができ、具体的にシステムに反映してくれることもあるでしょう。

ただ、メリットもあるベンダーロックインですが、DX推進を視野に入れた取り組みにおいては、やはりベンダーロックインされている状態というのは好ましいとは言いにくいものです。

ベンダーロックインに陥ってしまう原因

ベンダーロックインには、メリットもあるにせよ、デメリットの方が大きいように思われます。
デメリットの方が多いベンダーロックインですが、どうしてベンダーロックインのような状態に陥ってしまうのでしょうか。

ここでは、ベンダーロックインに陥ってしまう原因についてまとめています。

システム開発を丸投げし、ブラックボックス化される

企業がシステム開発の詳細や過程をベンダーに完全に任せる場合、システムの内部動作や構造についての深い理解を得る機会が失われます。

これにより、後にシステムの変更や拡張を試みる際、ベンダーの協力が必須となる状況が生まれる可能性が高まり、ベンダーロックインへ進んでしまう可能性があります。

自社のサービス展開がニッチな分野である

自社のサービス業務がニッチ分野である場合、その特有の性質から標準的なシステムやソリューションでのカバーが難しいとされています。
このため、正確な業務サポートを求める場面でシステムのカスタマイズが必要とされることが一般的です。

しかし、このような深いカスタマイズは、システムの独自性を強化し、結果として他の一般的なシステムやベンダーとの互換性を低下させるリスクが生まれます。
さらに、一度独自にカスタマイズされたシステムは、そのベンダーの専門知識なしには更新や改修が難しくなるでしょう。

将来的に他のシステムやベンダーへの移行を考えた場合、カスタマイズの内容を新しいシステムに適用させることが困難となるうえ、業務の変化や進化に応じてシステムを柔軟に調整する必要が出たとき、過度なカスタマイズによりその調整が制約される可能性も考えられます。

これらの点から、ニッチ分野での「カスタマイズの過度な依存」は、システムの将来性や柔軟性においてベンダーロックインとなってしまう可能性を含んでいます。

自社で独自システムを構築している

自社で独自システムを構築している場合にも注意が必要です。
ベンダー企業に依頼したのではなく、自社で開発して利用しているシステムも、そのシステムに詳しい人材が社内からいなくなれば、ブラックボックス化されていることと変わりません。

最終的にシステム開発専門の企業に依頼をし、ベンダー企業に改善・メンテナンスを依頼し続けることになるでしょう。
自社で独自システムを構築している場合であっても、社内でそのシステムに詳しい人材を常に抱え込むことができる状態でなくては、ベンダーロックインと変わりません。

システム著作権の問題

システム著作権の問題は、ベンダーロックインの原因の一つとして非常に注目されています。
システムやソフトウェアを開発する際、ベンダーが持つ独自の技術やコードは、著作権によって保護されることが一般的です。

この著作権保護の下、ユーザー企業はシステムのカスタマイズや改変を自由に行うことができない場合が多いのです。
特に、システムの核となる部分や独自の機能に関しては、ベンダーの許可がないと触れることができません。

その結果、ユーザー企業はシステムのアップデートや改善、または他のベンダーへの移行を考えた際に、著作権の制約によって行動が制限されることがあります。
また、システムに問題が発生した場合や新しい機能の追加が必要な場合も、原則として該当のベンダーに依頼しなければならない状況が生まれます。

このように、システム著作権の存在は、ユーザー企業の自由度を制約し、結果としてベンダーへの依存を強化する要因となるのです。
著作権に関する問題は、ユーザー企業が望むシステムの最適化や柔軟性の追求を難しくさせ、ベンダーロックインを引き起こす可能性を高めます。

マニュアルの未整備

著作権問題ほど大きな問題ではありませんが、マニュアルが整備されていない点もベンダーロックインの原因の一つです。

システムやサービスを導入する際、正確で詳細な操作マニュアルや技術ドキュメントが提供されない場合、ユーザー企業はそのシステムの適切な運用やトラブルシューティングに応じることができません。

マニュアルの未整備により、システムの内部構造や動作原理、設定方法などの基本情報が不足しているため、ユーザー企業のIT担当者やスタッフが独自に問題を解決することもできないか、時間がかかることがあり、少しのトラブルや変更の要望が生じた際も、ベンダー企業に依存せざるを得なくなります。

また、新しいスタッフの教育や研修の際にも、適切なマニュアルがないと効率的な知識の伝達が難しく、システムの適切な運用が確保されにくくなります。
マニュアル整備については軽視されがちですが、ベンダーロックインの主要な原因の一つとして認識しておかなくてはならないのです。

ベンダーロックインの予防

ベンダーロックインに陥らないためにはシステム導入の際に、様々な可能性を考えながら導入を検討することが重要です。
ここでは、ベンダーロックインの予防策としては主に以下の6つが挙げられます。
①特殊なシステム技術を使わない
②マルチベンダー方式を検討する
③オープンソースの利用
④マニュアル整備
⑤著作権を所有する
⑥契約期間の明確化
順番に解説していきます。

特殊なシステム技術を使わない

特殊なシステム技術を使わないことは、ベンダーロックインに陥らないための重要な対策の一つです。
特殊な技術や独自のプラットフォームを使用することで、確かに一時的には高いパフォーマンスや独特の機能を享受できるかもしれませんが、その裏でベンダーへの依存が強化されていることを意識する必要があります。

特殊な技術を採用することで、他の一般的なシステムやベンダーとの互換性が失われるリスクが高まります。
このようなシステムは、そのベンダーの専門知識やサポートがなければ適切に運用やメンテナンスが難しくなる可能性があるためです。

また、将来的にシステムを変更やアップグレードを検討する際にも、特殊な技術に依存していると移行コストが増大し、別のベンダーへの切り替えが難しくなります。

ベンダーロックインを避けるための戦略として、業務要件を満たす範囲で標準的な技術に基づくシステムを選択することが推奨されます。

マルチベンダー方式を検討する

マルチベンダー方式とは、複数のベンダーからサービスや製品を取り入れる方法のことを指します。

このアプローチを取ることで、一つのベンダーに過度に依存するリスクが低減され、サービスの中断や価格上昇、品質の低下といった問題が生じた場合でも、他のベンダーを利用することで対応が可能となります。

また、マルチベンダー方式を採用することで、ベンダー間の競争が生じるため、価格やサービスの品質、サポート体制の向上が期待されます。
競争原理により、ユーザー企業側はより良い条件でサービスを受け取ることが可能となります。

他にも、技術的な多様性や柔軟性が増すというメリットもあります。
異なるベンダーの技術やサービスを組み合わせることで、ユーザー企業のニーズに合わせた最適なシステム構成が実現できるのです。

マルチベンダー方式を検討することは、ユーザー企業がベンダーロックインのリスクを回避し、より自由度の高いIT環境を築く上での鍵となる戦略と言えるでしょう。

オープンソースの利用

オープンソースとは、ソースコードが公開されているソフトウェアのことを指します。

このソフトウェアは誰でも自由に利用、改変、再配布することができます。
このような特性から、オープンソースは柔軟性が高く、ユーザー企業が独自のカスタマイズや拡張を行いやすいという利点があります。

オープンソースのソフトウェアを導入することで、特定のベンダーの技術やプロダクトに依存するリスクを大きく低減することができます。
また、オープンソースのコミュニティは世界中に広がっており、多くの開発者やユーザーが情報交換や協力を通じてソフトウェアを進化させているため、新しい技術動向やセキュリティのアップデートも迅速に反映されることが多いです。

有名なソースコードであればあるほど、使っている途中で分からないことがあればネット検索で解決できることも多いのです。

オープンソースのソフトウェアは多くの場合、商用ソフトウェアと比較して初期コストや維持コストが低いという経済的な利点もあり、オープンソースの利用はベンダーロックインを回避し、技術的・経済的にも多くのメリットをユーザー企業にもたらす選択と言えるでしょう。

マニュアル整備

ベンダーロックインになる原因の一つに、マニュアルの未整備がありました。
マニュアルの整備は非常に効果的な手段となります。
適切に整備されたマニュアルは、システムやサービスの適切な運用をサポートし、ユーザー企業のIT担当者やスタッフが独立して問題解決や運用最適化を行う土台です。

著作権を所有する

システムの著作権をユーザー企業が所有することで、システムの改修やカスタマイズ、さらには将来的な移行やシステムの再利用が、ベンダーに依存することなく自由に行えるようになります。

システムの継続的な改善や機能追加を自社の判断で行うことが可能となり、ビジネスの変化や成長に合わせた迅速な対応が可能になります。
ベンダーの技術サポートやコンサルティングを必要とする場面は減少し、システムの運用コストや維持費用の削減にも繋がるでしょう。

ただし、システムの著作権を所有するためには、当初のシステム開発時に著作権の移転やライセンスの条件などを明確にベンダーと合意する必要があります。
加えて、システムの運用や保守のノウハウを社内に蓄積することも重要です。

このように、システム著作権の所有はベンダーロックインを防ぐ強力な手段となるものの、その取得や適切な運用のための準備と取り決めが欠かせない点を理解しておく必要があります。

契約期間の明確化

サービスや製品の導入時に、ベンダーとの契約内容や期間が不明確であると、将来的な移行や更新、変更において不確実性や困難が生じる可能性が高まります。

契約期間を明確にすることで、ユーザー企業はその期間内のコストやサービスの提供内容、保守サポートの範囲などを正確に把握できます。
この透明性は、将来的な戦略や計画を立てる際の判断材料となり、無駄なコストやリスクを避ける助けとなります。

契約期間ごとに市場評価を行い、どのベンダー企業へ依頼することがよいのかなど、公正に判断する機会が得られることにもつながるでしょう。

ケース別ベンダーロックインからの脱却方法

ベンダーロックインは陥らないための対策こそ重要です。
しかし、すでにベンダーロックイン状態である企業に予防策を語っても、仕方ありません。

ここでは、ベンダーロックインに陥ってしまっている場合の脱却方法についてケース別にまとめています。

マニュアルの未整備が原因

マニュアルの未整備が原因である場合、まずはベンダー企業にマニュアルの整備を依頼してみましょう。
マニュアルは自分たちだけで内容を理解するだけでなく、他のベンダー企業に開発や回収を依頼するときにも重要になり、これがないと費用が多くかかることが普通です。

ベンダー企業が変わった際にマニュアルを渡すだけで問題が解決する場合も多々あります。
マニュアルの整備に費用がかかったとしても、整備してもらうメリットの方が大きいので、ここは依頼するべきと言えるでしょう。

契約期間が原因

契約期間の縛りによってベンダーロックインとなっている場合、ベンダーと交渉して契約期間を相談することになります。

このとき、自分たちの都合でベンダー企業にどのようなデメリットがあるのかを考えることも重要です。
契約解除によって賠償請求を行うことも考えなくてはいけません。

ベンダー企業との良好な関係を維持したい場合は、他の分野で仕事を依頼することも視野に入れていいかもしれません。
途中で契約を破棄する場合には賠償請求が発生することが一般的ですので、費用の見積もりをしてもらってから本格検討となるでしょう。

自社の業務内容が原因

自社の業務が複雑で、特注でベンダー企業にシステム開発を依頼している場合も考えられます。
このような場合、業務を標準化することも視野に入れてもいいかもしれません。

現在の複雑な業務形態を簡略化することによって、システム開発や改修を依頼するベンダー企業の選択肢が増える可能性が高まります。

ベンダーロックインからの脱却は切り替え先を探すところから

ベンダーロックインからの脱却は、切り替え先を探すところから始まります。
多くの企業がベンダーロックインの問題に直面した際、直ちに現在のベンダーとの関係を見直すことになりますが、その前に最も大切なのは、代替となるベンダーやサービスを明確にすることです。

代替を探す過程では、まず現在のベンダーが提供しているサービスの内容や品質をしっかりと理解することが求められます。
その上で、新しいベンダーが提供するサービスが現在の要求や将来のビジョンにどれほど適合しているかを評価することが重要となります。

この過程は、企業が自身のビジネスニーズや技術的要求を再評価する良い機会ともなるでしょう。

また、切り替えをスムーズに行うためには、新しいベンダーとのコミュニケーションが極めて重要です。

移行プロセス、コスト、サポート体制などの詳細を十分に理解し、計画的に移行を進めることで、ベンダーロックインのリスクからの脱却と、新しいベンダーとの良好な関係構築を同時に進めることが可能となります。

まとめ:DX推進のためにも、ベンダーロックイン回避は予防が大事

ベンダーロックインから脱却した状態であればDX推進も、やりやすくなるはずです。
システム導入を検討する場合には、将来的にベンダー企業に依存しすぎる状態にならないかを入念に考えることが重要です。

すべてをベンダー企業に任せる姿勢ではなく、ユーザー企業側もIT人材、DX人材の育成に力を入れることが求められています。

Next HUB株式会社はDXを軸とした人材の育成から就職後の研修・キャリアコンサルタントまでをセットで提供しています。
人材育成や経済・経営に関わる様々な情報も配信中です。
資料のダウンロードもできますので、ぜひお気軽にサービス内容を確認してください。


サービス資料ダウンロードはこちら

関連記事