1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 働き方改革の必須事項!時間管理で業務効率化

USEFUL

お役立ち情報

お役立ち情報

働き方改革の必須事項!時間管理で業務効率化

「働き方改革促進の3つの背景」

「働き方改革を進めるために時間管理が必須」

「効率化と時間管理に大事なモチベーションコントロール」

政府が本腰を入れて取り組んでいる働き方改革。
開始されてからそれなりの時間は経過したものの、実際はどの程度企業に浸透しているのでしょうか。

大企業と中小企業とでは格差が生まれており、どちらにも共通して人材不足による働き方改革の促進が難しいという声が叫ばれています。
宅配サービスや介護サービスによる人材不足が大々的に取り上げられつつも、その他の業種でも人材不足は問題となっており、総合すると40%程度の企業は人材不足に悩まされているがゆえに、働き方改革が進んでいないという統計もあります。

人材不足を嘆いていても、人材が湧いて出てくるわけではありませんので、業務の内容の見直しは必須と言えるでしょう。

働き方改革は仕組みを確立させればどうにかなるというものではなく、企業で働く個人が時間内に業務を終わらせることを意識しないと成功しません。

働き方改革促進が急務とされる背景から、実現に向けた手がかりを探っていきたいと思います。

働き方改革促進の3つの背景

働き方改革は2019年4月より本格的にスタートし、開始されてからの取り組みが成就しつつあるところもあります。
一方で、人手不足をはじめとする諸問題によって思うように進んでいない企業もあるでしょう。

働き方改革が促進される背景には
◆ワーク・ライフ・バランスの見直し
◆雇用形態による経済格差の是正
◆人手不足問題の解消
などがあります。

ワーク・ライフ・バランスの見直し

ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と自分のプライベートの時間の両方のバランスが取れている状態のことを指します。

昔のようにワーカーホリックが賛美されていた時代は終わり、個人の人生の質の向上が尊重されるようになっています。

仕事は人生を豊かにするために行うものであって、仕事のために健康を害したり、人生の質が下がったりするようでは本末転倒です。

また、ワーク・ライフ・バランスを目指す男女の役割分担についても問題視されている側面があります。
女性の社会進出が進む一方で、役割分担の男女の役割意識については依然として、男性は仕事、女性は家事・子育てという風潮がぬぐい切れません。
女性もフルタイムで仕事をするようになっている中で、女性が家事、子育てをするというような認識のままでは、女性への負担が大きくなってしまいます。

人手不足問題を解決するためにも女性の労働力も期待したいところですが、両立が難しいとなれば、職場を離れていく人も増えてくることでしょう。

ワーク・ライフ・バランスを整えることで結果的に労働力の確保にもつながります。

雇用形態による経済格差の是正

雇用形態によって給与に格差が生じることも懸念されています。
正規雇用者と非正規雇用者の間の不合理な賃金格差を是正するために同一労働同一賃金のガイドラインが作成されました。

総務省によれば、非正規雇用で働いている人たちは全労働人口のおよそ4割となっており、パートタイムで働いている人たちと正社員とでの給与格差は先進国の中でも上位に入るほどです。

格差がなくなれば、どのような雇用形態であってもやりがいをもって納得して働くことができる環境が整い、社会で働く人が増えてくるであろうという狙いがあります。

人手不足問題の解消

ワーク・ライフ・バランスを整えることに注力すると、長時間労働をする社員がいなくなることで余計に人手不足が進むと考えがちですが、長期的には労働者の確保につながります。

人手不足を考えるときには、社員数だけを見て判断するのではなく、離職率などの数値を見ながら判断していきましょう。
働きやすい職場環境を整備したからといって、すぐに新しい人材が採用できるわけではありません。
しかし、働きやすい職場環境を整備することは確実に離職率を下げていきます。

働き手がいなく、ワーク・ライフ・バランスどころではないと思うのではなく、人手不足であるからこそ、業務内容の見直しとワーク・ライフ・バランスが実現できるような職場づくりをしていく必要があるのです。

働き方改革を進めるために時間管理が必須

かつては時間の絶対量で「頑張っているか・頑張っていないか」のラベルが貼られました。
しかし、今日では労働時間だけをその人の仕事の評価基準としている人は少ないのではないでしょうか。

ダラダラと長い時間仕事をして成果が出ないようでは、会社としては残業代などの余計なコストばかりがかさんでいきます。
働き方改革を進めるためには、時間対成果を気にする必要があります。

部下の勤務時間の管理

上司であれば、はじめのうちは部下の勤務時間をしっかりと管理してあげることが重要です。
勤務時間の中にどのぐらいの仕事をしたのか、後から振り返ったときに、時間の割にはあまり仕事が進んでいないと反省することも出てくるでしょう。

自分が生産的な仕事にどの程度の時間を割いていたのか、これを部下には自分で気づいてもらう必要があります。
極論ですが、仕事をしても、しなくても、出社しさえすれば時間は流れていきます。
仕事をしても、何もしなくても、勤務時間が終了すれば帰宅できます。

だからこそ、「生産効率」を意識させ、本当に仕事と呼べるものをどのぐらい行ったのかを認識させる必要があるのです。

仕事ができる人はこまめに時計を見て時間を確認します。
「この仕事にどのぐらいの時間がかかったのか」
「思いの外時間がかかってしまったから、こっちの仕事で調整をしよう」など、瞬時に計算し、なおかつ時間内に仕事は終わらせます。

自分の能力の範囲内で、それぞれの仕事がどのぐらいかかるのかを把握させておくことも大切な部下育成です。

仕事の成果=スピード×成果

上司が部下の仕事の成果を評価してあげるときには簡単な公式を使って褒めてあげると上手くいく場合があります。
フィードバックがしやすいからです。

仕事はスピードが大事です。
期限が決まっているものを期限が過ぎて完成させたら、どれだけ完成度が高くても意味がありません。

例えば、「あるイベントの広告を作成してほしい」と依頼され、その広告をイベント終了後にクオリティの高いものを用意できたとしても、使い物にならなくなってしまいます。

まず優先すべきはスピードです。
しかし、スピードを追求するあまり、完成度が著しく低くなることはご法度です。
当然ですが、やればいいというものではなく、ある程度の完成度にスピードが備わっている仕事は大いに評価してあげたいところです。

部下の仕事を評価するときには、スピードと完成度の二つの観点からフィードバックをしてあげると、仕事で気を付けるべき要点が抑えられます。

無駄をなくし、効率を重視した仕事の仕方を模索する

普段の仕事の中で省いてもいいと思われる工程はないでしょうか。
この過程はなくても正常に仕事が完成すると思われるものはどんどん省いていきましょう。

労働時間の割に達成感が得られない場合には、そこに無駄が存在している可能性が高いです。
こんなに仕事をしているのに全然進まないとなれば、モチベーションにも関わってきます。

作業の無駄をなくし、効率を追求した仕事の仕方を考えていきましょう。

業務時間短縮に大事なモチベーションコントロール

仕事を効率化して最大限の利益を得ようと試行錯誤することは頭も使いますし、それなりの業務力も必要になります。
だからこそ、時間内に仕事を終わらせることができるチームには優秀な人材が定着することにもなり、結果的にワーク・ライフ・バランスが実現されることになります。

業務時間を短縮させるためには、個人のモチベーションも関わってきます。
同じ仕事をしていても、その時の気分によって、余計多くの時間を費やした経験あがる方も多いのではないでしょうか。

モチベーションと仕事にかかる時間の関係について考察していきます。

自己投資は仕事効率化への第一歩

自己投資をすることは仕事を効率化させることにつながります。
技術や能力が向上するという理由もありますが、自分が自己投資をしている分野は自分が深くかかわり、その分野に精通しているという錯覚を起こします。

すると、自分が関連する仕事に取り組んでいるときにドーパミンが分泌されるようになり、短時間で完成度の高い仕事をすることができるようになるのです。

1on1ミーティングに学ぶモチベーション操作

上司と部下が対面で面談をする1on1ミーティングは、上司も部下も面談の直後には気分が高揚することが多いです。

仕事のフィードバックをする方も、される方も、普段の自分の仕事を思い起こし、これからはどのように仕事を進めていこうか、どうしたら成長できるだろうかと前向きな気持ちになっていることが多いでしょう。

部下は上司に「頑張っている」という評価をされれば嬉しくなりますし、上司も部下に対しては上司としての仕事のやり方を背中で教えなくてはなりません。

1on1ミーティングに限らず、あまり関りのない上下関係のある人と真剣に仕事の話をすると、モチベーションが高まることが多いようです。

気楽に話し合える上司と部下の関係も大事ですが、気楽には話すことが少し憚られ、なおかつ信頼できる上司と部下との関係を残しておくことも大事です。

能力とモチベーションが働き方改革成功の鍵

自分の能力を存分に発揮できる仕事は、気分良く取り組めるでしょう。
モチベーションをコントロールするコツはここにあります。

自分と相手(仕事)の相性を見極めることです。
最初から相性だけで判断してしまうのは早計ですが、じっくり仕事と向き合いながらどのような分野であれば自分の能力が存分に活かせるかを考えることが大事です。
そして、周囲の人も、仕事の相性をお互いに把握し、得意・不得意が上手くカバーしあえるようなチームの育成が効率の良い働き方を生み出します。

まとめ:苦しい時こそ働き方改革

仕事が上手くいかずに、働いていないと落ち着かない時もあるかもしれません。
しかし、苦しい時こそ、働き方改革を念頭に置いて、もっと楽に簡単に仕事を片付ける方法がないかを模索することも必要です。

業務上必要になるスキルを身に付けなくてはいけないことはあるでしょう。
しかし、時には周囲の協力を仰ぎつつ、自分だけで頑張ることから考えを変えた方がいいかもしれません。

仕事は役割分担です。
ワーク・ライフ・バランスを追求した働き方改革を成功させるためには、社内分業の考え方や時間対成果を考えた働き方、自分のモチベーション管理を意識することが必須です。

Next HUB株式会社は人材の紹介から就職後の研修・キャリアコンサルタントまでをセットで提供しており、人材育成や経済・経営に関わる様々な情報も配信中です。
資料のダウンロードもできますので、ぜひお気軽にサービス内容を確認してください。


サービス資料ダウンロードはこちら

関連記事