1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 面接評価シートの活用メリットを知ろう!作りかたと注意点も紹介  

USEFUL

お役立ち情報

お役立ち情報

面接評価シートの活用メリットを知ろう!作りかたと注意点も紹介  

面接シート

「面接評価シートとは?」

「面接評価シートの活用メリットは?」

「面接評価シートの評価項目の作り方は?」

採用活動が困難になっている近年は、採用面接をいかに効率よく実施できるかが採用担当者にとって重要な課題といえるでしょう。自社が本当に欲しい人材を見極めることは容易なことではありません。

しかし、すべての面接官が求職者を適正に判断するのは難しいでしょう。そのため、面接評価シートを作成して判断基準の一元化を図り、採用面接をスムーズに進める工夫が必要です。

今回は、面接評価の活用メリットや評価項目の作り方、注意点を紹介します。採用担当者は必見です。

面接評価シートの活用メリット

面接評価シートとは、面接時の評価項目と基準を示すシートです。面接時に求職者へどのような質問をして、どのように評価するかをサポートするツールといえるでしょう。

面接評価シートの具体的な活用メリットを紹介します。
メリット

判断基準の一元化

面接評価シートの活用メリットは、企業として一貫性のある判断が可能になる点です。面接官が複数参加する場合、それぞれが独自の判断基準を持っていると、求職者を適正に評価できなくなります。

面接評価を活用することで判断基準を一元化できれば、面接官ごとの属人的な評価を回避することが可能です。

面接時の聞き忘れを防止

面接が盛り上がり、いろいろな話を求職者から聞けるのは有益ですが、適性に判断を下すために必要な質問をしないまま終わってしまうケースも散見されます。面接評価シートを準備しておけば、こうした聞き忘れを防止できる点もメリットです。

面接評価シートには、求職者の能力を判断するために必要な質問項目が網羅されています。面接評価シートの内容に沿って面接を進めれば、経験が浅い面接官でも安心して面接に臨めるでしょう。

求職者の情報共有が容易

面接評価シートを活用して面接を実施することで、他の社員との結果共有がスムーズに行えます。社内共通の項目を使って評価するため、求職者がどのような人材かを誰でも判断できる点がメリットです。

履歴書や職務経歴書だけで判断することが困難な求職者のスキルや性格、特性などが可視化できるため、より精度の高いジャッジができ、選考をスムーズに進められるでしょう。また、面接評価シートの結果を社内で蓄積することで、今後の採用活動に活かせる点もメリットです。

面接評価シートの作りかたと評価項目の事例

面接評価シートを作成するために、大まかな作りかたの流れや評価項目の事例などを紹介します。

ステップ1:求める人材を明確化

面接評価シートを作成する最初のステップは、自社が必要とする人材の明確化です。どのようなスキルや経験、マインドセットを持った人材が必要なのか、できるだけ具体的な人物像を明確にしましょう。経営者や現場の担当者などにヒアリングを行いつつ、必要な人材要件を固めていきます。また、自社で現在活躍している社員を分析し、彼らに共通する人材要件をリストアップする方法も効果的です。

ステップ2:面接評価シートの評価項目を作成

自社に必要な人材の要件が固まったら、面接評価シートの評価項目として書き出してみましょう。思いつく限りの評価項目を出し尽くした後、本当に必要なものだけに絞りこみます。面接シートの評価項目を作成する際には、「コミュニケーション能力」といった大項目を準備した後、「傾聴力」「表現力」などの小項目に細分化していくのがおすすめです。

一般的な面接評価シートの評価項目は、以下のようなものが挙げられますので参考にしてみてください。

大項目 小項目
スキル・経験 具体的なスキルや実務経験・内容など
知識 専門知識や語学、一般教養など
思考能力 論理的思考力、課題解決力、問題発見力、仮説力など
行動力 積極性や協調性など
コミュニケーション能力 傾聴力や渉外能力、表現力など
精神力 責任感やストレス耐性など

ステップ3:評価項目のウェイトを決定

面接評価シートの評価項目を絞り込んだら、次に優先順位を決定します。各項目の配点比重や合格ラインなどを決め、合格点、NGなどの基準を明確化しておくことが必要です。

評価項目は5段階評価のような選択式にして、面接官の所感を記述するスペースを準備し、定量と定性の両方で評価できるようにしておくとよいでしょう。定量評価で可視化した求職者の評価を、定性評価の内容を参考にジャッジできるためおすすめです。

面接評価シート作成時の注意点は5つ

面接評価シートを作成する際には、以下5つのポイントを押さえなくてはいけません。具体的な内容を確認しておきましょう。

1. 評価項目は面接の流れにあわせる

面接評価シートに評価項目を記載する順番は、面接の流れにあわせることが鉄則です。評価項目が面接評価シート内にバラバラになっていると、面接官の負荷が上がったり、重要な質問が漏れたりする可能性が高くなります。

その結果、求職者と企業のミスマッチにつながる場合もあるので、面接シートの評価項目は必ず面接の流れにあわせて記載しておきましょう

2. 面接官同士の評価基準をそろえる

面接評価シートの評価項目を作るだけでは不十分です。面接官同士の評価基準を社内でそろえておく必要があります。評価の結果が、面接官ごとにバラバラにならないように評価基準を明確化しなくてはいけません。

そのためには、評価基準をわかりやすく言語化するなど、面接官によって解釈が分かれないように共有しておくことが重要です。

3. 質問例を用意しておく

面接評価シートの評価項目を確認するための質問例も準備しておきましょう。評価項目が準備できても、適切な質問を求職者に投げかけなければ、優秀な人材かどうかを判断することは困難です。

また、面接官はベテランだけでなく、慣れていない人材が実施する場合もあります。面接官ごとのレベルの差をなくし均衡化しておくことで、面接評価シートの効果を最大化できるでしょう。

4. 評価項目は必要最低限の内容に留める

面接評価シートの評価項目を作っていると、つい数が多くなる場合があります。しかし、面接評価シートを有効活用するためには、評価項目を必要最低限のものだけに絞り込むことが大切です。

評価項目が多すぎると、判断項目が多くなり求職者を判断することが難しくなります。そのため、どうしても項目が多くなってしまう場合には、1次面接と2次面接で評価項目を分けて質問するようにしましょう。

5. 評価項目の内容によって判断の仕方が変わる

評価項目は5段階の選択式にすることが基本ですが、内容によって判断の仕方を変える必要があります。5段階評価では判断が難しい評価項目が存在する場合があるからです。

例えば、「清潔感がある身なりか?」「相手の目を見て話せるか?」といった質問の場合は「〇×」のほうが適切に判断できます。もしこれを5段階評価にしてしまうと、何が基準になっているのかが不明瞭になり、適切な判断が難しくなるでしょう。そのため、評価項目の内容に合わせ、5段階、〇×を使い分けることが重要です。

まとめ:自社に合った面接評価シートを作成しよう

面接評価シートとは、面接時の評価項目と基準を示すシートのことで、求職者へどのような質問をして、どのように評価するかをサポートするツールです。面接評価シートを活用することで、判断基準の一元化や面接時の聞き忘れを防止、また求職者の情報共有が容易になるといったメリットが得られます。

ただし、自社が欲しい人材要件を明確化し、求職者を正しく判断できる面接評価シートを準備しなければ、大きな効果を上げることは難しいでしょう。採用活動にはたくさんのノウハウが必要なので、実際にトライ&エラーを繰り返しながら社内で知見を貯めるか、専門家に相談する必要があります。また、採用した人材の定着率向上も重要な課題といえるでしょう。

HUB on(ハブ オン)は、人材の紹介から就職後の研修やキャリアコンサルタントまでを

セットで提供する人材サポートサービスです。数多くの採用・育成実績をもつキャリアコンサルタントが、御社の採用活動を全面的にサポートします。

また、御社の希望に加え、人材の適正を考えながら最適な研修プランを実行する点も特徴です。入社後も約半年間にわたって人材に寄り添い、キャリアコンサルティングを継続します。

御社と人材の双方から実情を適宜ヒアリングすることによって、問題解決へのアドバイスや、さらなる育成方法の提案を行うことが可能です。そのため、入社直後に起こりがちなモチベーションの低下などのリスクを取り除き、人材の定着を図ります。

HUB onの資料は以下のページからダウンロードできますので、ぜひ紹介をご確認ください。

HUB onサービス資料はこちら

採用計画3

関連記事