1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 新入社員研修に内容や目的とは!カリキュラムの種類や進め方、注意点などを紹介  

USEFUL

お役立ち情報

お役立ち情報

新入社員研修に内容や目的とは!カリキュラムの種類や進め方、注意点などを紹介  

研修

「新入社員研修の目的とは?」

「新入社員研修の内容は?」

「新入社員研修のカリキュラムにはどんな種類があるの?」

新入社員研修は、今後の事業を担う貴重な戦力を育成するための重要な取り組みです。優れた人材の採用が困難になっている昨今、新入社員研修の重要度がますます高まっています。

しかし、新入社員研修は新卒と中途では内容が異なる点や、事業内容や配属部署の業務などによって最適なカリキュラムが異なるため、どのように進めたらよいのか分からない人事担当者も多いでしょう。

そこで今回は、新入社員研修の内容や目的。カリキュラムの種類や進め方、注意点などを紹介します。「新入社員研修の内容を改善したい」「これから新入社員研修を企画する」という人事担当者は必見です。

新入社員研修の目的

新入社員研修のカリキュラムを検討する際には、その目的を理解しておかなくてはいけません。新入社員研修のおもな目的を紹介します。

自社についての理解

新入社員に自社のことを深く知ってもらうことは、新入社員研修の大切な目的です。自社の事業内容や体制、ビジョン、経営方針などについて深く知ることで、仕事へのモチベーションやロイヤリティを向上させる効果が期待できるでしょう。また、自社の一員として働いてもらうためには、コンプライアンスについて理解を深めてもらうことも重要です。

社内コミュニケーションを活性化

新入社員はもちろん、他の企業から転職してきた人は、新たな職場に対して少なからず不安を感じるものです。そのため、新入社員研修で社員同士のコミュニケーションをとっておくことで、現場に配属された後、スムーズに業務を進めやすくなります。

社員同士の横のつながりだけでなく、講師として参加する上長や経営者などとコミュニケーションがとれる機会を作ることも大切です。また、中途採用の場合、配属後にすぐ部下がつくケースも多いため、縦のコミュニケーション活性化にも留意しなくてはいけません。
ミーティング

業務を体験する活動

入社後、実際に携わる業務を体験してもらうことも、新入社員研修の目的のひとつです。また、業務遂行に必要な知識やスキルを学んでもらう機会としても活用されます。特に中途採用の場合は、配属後即戦力としての働きを期待されることも多いので、より実践的な研修内容にしておくことが必要です。そのため、新卒向けのカリキュラムとは別のものを準備しておかなくてはいけません。

新入社員研修の際、実践的な業務体験を積んでおくことで、配属後の業務に対する不安が抑制できる効果も期待できるでしょう。

社会人としてのマナーを習得

おもに新卒が対象になりますが、社会人としてのマナーを習得してもらうことも新入社員研修の重要な目的といえるでしょう。学生から社会人になるときには、意識の変化とビジネスマナーの習得が必要です。

新卒採用の新入社員には企業の一員としての心構えや礼儀といった座学をはじめ、名刺交換やメール・電話の対応方法、敬語の使いかたといったスキルを一通り習得してもらいます。そのために、研修内でロープレなどのスキルを実践できる機会を作ることも重要なポイントです。

新人社員研修の流れは8ステップ

新入社員研修を実施するまでには、さまざまな段取りが必要です。新入社員研修の進め方をステップごとに紹介します。

ステップ1:受講者のレベルを確認

まず受講者の能力がどの程度か把握しておきましょう。中途採用者は前職の業務内容などによって、身につけているスキルや経験に差があります。そのため、受講者のレベルを事前に把握しておかないと、カリキュラムが最適化できず新入社員研修の効果が低くなってしまうでしょう。

一方、新卒の場合は、一連のビジネスマナーや業務に必要なスキルを学ぶ必要があるので、企業側が望むレベル設定でも大きな問題はありません。

ステップ2:新入社員研修の目的を決定

次に、人材育成方針や新入社員のレベルにあわせ研修の目的や必要なスキルを洗い出します。配属予定部署の社員や経営陣などに事前ヒアリングを行い、新人に必要なスキルを可視化しスキルマップを作成しましょう。そのうえで、新入社員研修の段階でどこまで習得させるか目的を決定します。

ステップ3:研修期間の確認

研修内容の目的が決まったら、研修期間を確認します。目的を達成するために、どの程度の期間が必要なのか見積もりましょう。ただし、講師として社員の協力を仰ぐ場合には、業務の繁忙期と重ならないか事前に確認が必要です。

ステップ4:新入社員研修の方法を検討

具体的な新人研修の実施方法を検討します。新卒と中途では目的が異なるため、新入社員研修の方法も変わります。さまざまな研修方法をリストアップし、必要な知識やスキルが効率的に習得できる最適な方法を絞り込んで決めていきましょう。

ステップ5:カリキュラムの作成

新入社員研修の実施方法が決まったら何をどのタイミングで教えるか具体的なカリキュラムを作成します。このとき、社員が講師となる研修と外部講師を招く研修を区分けしたり、座学とワークを混ぜたりするなど、受講者が効率よく学べる内容になるよう留意しましょう。ただし、あまりにも学ぶ内容が多すぎると逆効果なので、カリキュラムを詰め込みすぎないように注意が必要です。

ステップ6:受講者および担当部署へアナウンス

カリキュラムやスケジュールが決まったら、受講者へ新人研修実施の案内を行います。受講者だけでなく、配属先の上長やOJT担当者など、業務上の関係者への連絡も忘れないようにしましょう。

ステップ7:新入社員研修の実施

カリキュラムに沿って新入社員研修を実施します。効果を最大化するためには、受講者の理解度に留意して進める必要があります。そのため、ある程度、実施時間に余裕を持っておくと、研修中にカリキュラムの内容や講義の時間を柔軟に調整できるでしょう。

ステップ8:報告書の作成

新入社員研修で学んだことを体得するためには、内容の振り返りが不可欠です。そのため、1日の終わりや研修期間の終了後に振り返りの機会を設け、受講者に報告書を作成してもらうことで、新入社員研修の効果を最大化できるでしょう。

また、受講者を対象にアンケートを取ることで、次回の新入社員研修の改善につなげることが可能です。

新入社員研修の8つのカリキュラムと内容

新入社員研修のカリキュラム実施方法はさまざまな種類があります。代表的なカリキュラムと内容を簡単に紹介するので参考にしてみてください。

1. 内定者研修

内定者を対象とした研修で、内定辞退の抑制が実施目的です。優秀な人材の獲得が困難になっている昨今、内定者を確実に入社させる内定者研修の重要度が上がっています。また、社会人に必要なマナーを内定者に習得させておくことで、入社後の業務をスムーズに進められるようにしておくことも重要です。

2. OFF-JT

通常業務を離れて実施する研修で、ビジネスマナーやOAスキルなどを学ぶ外部研修のスタイルをとることが一般的です。OFF-JTのメリットとしては、受講者に体系的なスキルを学ばせられる点と、受講者ごとのアプローチを均衡化できる点などが挙げられます。

3. OJT

実務に沿って先輩社員と実施する、スタンダードな新入社員研修です。研修で学んだ内容を実践しスキル習得することが目的なので、OFF-JTの実施後に実施すると効果的でしょう。

4. ロープレ研修

顧客や営業マンなどの役割を決めて、営業・接客ノウハウなど業務を遂行するために必要なスキルを学ぶ研修です。名刺交換や電話応対などにも最適なので、新卒対象の新入社員研修では外せないカリキュラムといえるでしょう。

5. ケーススタディ

実際の業務の現場でよくある事例を題材に、対応方法や解決策を考えるための研修です。ロープレ研修と似ていますが、ケーススタディは座学で得た知識やスキルを実践する場としてよく活用されます。

6. レクリエーション

受講者同士のコミュニケーション強化を図るために、簡単なゲームなどを実施するカリキュラムです。新入社員同士の関係構築がおもな目的ですが、研修開始時のアイスブレイクなどにも活用されます。

7. グループワーク

いくつかのグループに分けられた新入社員が、共同で課題に取り組むワーク型のカリキュラムです。グループワークはチームワークだけでなく、ロジカルシンキングやコミュニケーションの取り方なども学べる点がメリットだといえるでしょう。

8. フォローアップ研修

研修で学んだスキルの定着率を高めるために、新入社員研修後に実施する研修です。新入社員をフォローし、ストレスや不安を抑え仕事へのモチベーションを維持するためにフォローアップ研修が行われます。

新入社員研修を進めるときの注意点

新入社員研修を成功させるためには、運営側のフォローアップが欠かせません。新入社員研修の実施時に注意すべきポイントを紹介します。

新入社員の疑問や問題を迅速にフォローすること

新入社員の不安を取り除くために、疑問や問題を迅速にフォローアップすることが、新入社員研修を成功させるための重要なポイントです。そのためには、疑問や質問が出やすい雰囲気作りに留意する必要があります。また、受講者が実践できているスキルを見つけて、指摘してあげることも大切です。

研修中のフォローが難しい場合には、日々のレポートなどで対応してもよいでしょう。

労働時間と給与の管理に注意すること

新入社員研修を実施する際には、労働時間と給与の管理にも注意が必要です。新入社員研修中の給与や残業代は、研修が義務か否かで支給の要否が決まります。そのため、新入社員研修のどこまでを労働時間とみなすのか事前に明確化しておきましょう。

やりっぱなしにしないこと

受けて終わりの研修や、本当に反省するだけの反省会はNGです。新入社員研修で学んだスキルは現場で実践しなければ身につきません。そのため、研修後のフォローも含め、実施計画を立てていくことが重要です。

まとめ:効果的な新入社員研修でリソース強化を図ろう

新入社員研修の実施目的は、自社についての理解を深めたり、社内コミュニケーションを活性化したりすることです。また、業務を体験する活動や社会人としてのマナーを習得する場としても活用されます。

ただし、新入社員研修のカリキュラムにはさまざまな方法があるので、自社に適した方法で実施することや、実施中・実施後のフォローアップも重要です。そのため、新入社員研修で高い効果を上げられるようになるためには、それなりのノウハウが必要になります。

HUB on(ハブ オン)は、人材の紹介から就職後の研修やキャリアコンサルタントまでを

ワンストップで提供する人材サポートサービスです。個社ごとの目的に応じた独自の研修メニューを設計します。また、AIによる研修効果測定で研修の効果を見える化し、適切な人員配置を実現できる点も特徴です。

本記事を読んでHUB onに興味が沸いた人は、ぜひ以下のページから資料をダウンロードしてみてください。

HUB onサービス資料

関連記事