1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. DXに関わる資格と難易度を比較!キャリアにあったおすすめの資格

USEFUL

お役立ち情報

お役立ち情報

DXに関わる資格と難易度を比較!キャリアにあったおすすめの資格

企業が少ない労働力で生産性を最大化するためにも重要なDX。
昨今の日本の社会構造、労働市場の観点からも、大手企業だけでなく、中小企業から個人事業主の方までDXは無視できないものとなりました。

DXが注目される中、DX人材の需要も高まっています。
どのような人材がDX人材と呼べるのか。
その明確な定義はありません。
DXに関わる資格検定もありますが、これがなければDX人材として認められないのかと問われればそれは違います。

しかし、その専門性を証明するものとして、自分の目指すキャリアに関連する資格検定は挑戦して損はありません。
DXに関わる仕事をするために資格取得は必須ではありませんが、資格を取得していれば客観性も担保され、キャリア形成に大きく貢献します。

ここでは、
・「DX人材のキャリア形成」
・「DX関連の資格取得のメリット」
・「DX人材を育てる資格」

について、掘り下げて解説していきます。
DX人材育成を自社で目指したいという方や、DX人材に詳しい人を外部から採用したいと考えている方は参考にしてください。

DX人材のキャリア形成

DX人材と言っても、専門としている分野によって得意・不得意が分かれます。
DXに関わる専門的な知識やスキルすべてを一人が習得することは不可能です。

それゆえ、DX人材について考えるためには、その人がどのような方向性のキャリアを考えているか、あるいは会社として活かしたいと考えているのかが重要になります。

デジタルスキル標準(日本経済産業省HPより引用

デジタルスキル標準(日本経済産業省HPより引用)

DX人材のキャリア

DX人材にも、様々な分野があります。
ビジネスモデルをDXと関連させて思考する人材、プログラミングを専門とする人材、セキュリティ面に特に詳しい人材などが挙げられます。

これができれば、DX人材、この資格があればDX人材と言える明確な定義はありません。
したがって、どの分野に精通する人材、キャリアを目指すのかによって、学習の方向性も変わってくることになります。
DX人材のキャリアとしては、日本経済産業省がデジタルスキル標準を発表しており、以下の5つの分野に分類しています。

①ビジネスアーキテクト(戦略立案型)
②デザイナー(戦略立案型・戦略実行型)
③データサイエンティスト(戦略実行型)
④ソフトウェアエンジニア(戦略実行型)
⑤サイバーセキュリティ(戦略実行型)

それぞれの分野の特徴や細かい役割については、
「DXに必要な人材はどうする?DX人材育成とリスキリングの重要性」
でも解説していますので、参考にしてください。

キャリアに応じた学びの方向

目指すべきキャリアによって、学び方は異なります。
先ほど紹介した5つのDX人材の種類には、戦略立案型と戦略実行型がありました。

戦略立案型は新しい事業モデルを考えたり、設計したりする役割を担います。
このタイプの人材は、プログラミングのような専門知識よりも、競合他社のモデルのいいところを真似したり、アイディアを浮かばせてDXによって実現可能な道筋を立てたりすることが望まれます。

一方で、戦略実行型は専門性の高い知識と、それに付随する実務経験の豊富さが重要になります。
知識として身に付けたり、練習として経験したプログラミングが実務では全くと言っていいほど役に立たないと感じることがあります。

実務と訓練に差は避けて通れません。
戦略立案型のキャリアを目指す人は、知識を蓄えるだけでなく、実務経験を多く積むことでスキルアップを目指すことが大切です。

「分野を絞った専門型」と「分野横断の総合型」

どのキャリアを進めばいいのかを気にする方もいると思いますが、個人差があるので、一概にこのキャリがよいと断言することはできません。
個人の得意、興味・関心に応じてDX人材としてのスキルを磨いていくことが大切です。

ビジネスアーキテクト、デザイナー、データサイエンティスト、ソフトウェアエンジニア、サイバーセキュリティの一つ一つはいずれも専門性の高い知識やスキルが要求されます。

自己分析ができており、自分の得意・不得意が明確である場合には分野を絞った専門型のキャリアを考えることもいいでしょう。
専門型人材であれば、企業に欠けている部分に直接手が届く人材にもなりやすく、そのスキルの需要も高まります。

しかし、自己分析が曖昧な状態で、一つの分野を絞った専門型としてのキャリを進むことを決めるのは早計です。
まずは分野横断型から入り、自分に合ったキャリア形成を考えるのがいいでしょう。

分野横断型であれば、社内でのDXを推進させたいと考えている企業のコンサルを引き受けることができます。
一つの分野にとらわれずに俯瞰したものの見方ができるのが、分野横断型の強みとなります。

DX人材のキャリアは様々です。
そのキャリアに相応しい学び・資格取得を考えていくことが重要です。

DX関連の資格取得のメリット

DX関連の資格を取得していなくてもDX人材になり得ます。
資格を取得することのメリットには具体的に次のようなものがあります。

メリット

社外交流の際のアピール材料になる

DX資格を取得していると、その取得級や認定資格を名刺に記載することができます。

社外での交流があり、名刺の受け渡しを行う際に、他者へのアピール材料になるのがメリットです。
名刺に所有資格を記載しておくことが必ずしも大切とは限りませんが、コンサルタント業などの場合には、相手に対して安心感を提供できる材料の一つになります。

また、専門知識や専門スキルが特に必要なソフトウェア関連のキャリアを考えている方の場合、経験が浅い時期が必ずあります。
そのような時期であっても、資格を取得していれば、信頼を得るための経験の不足を補う材料にもなります。

難易度に関係なく、資格取得に助成金が使える

DXに関する資格取得を完全独学で学習することは難易度が高いです。
eラーニングなど、外部の講座を受講することや、外部にコンサルタントをお願いすることもあるかもしれません。

そんなときには、助成金を利用できる可能性があります。
政府も、国内の産業構造を変えていくために、企業のDXへの取り組みの重要性を強調しすぎるぐらいに強調しており、そのための助成金制度も整えています。

産業のデジタル化に伴い、DX人材の育成では助成金が心強い味方となってくれます。
助成金は補助金と違い、条件を満たせばかなりの確率で受給することができます。

申請の手間暇が複雑であることがデメリットですが、そこをクリアできれば大きなメリットです。
実質コストを大きく削減することができるので、DX人材の育成を考えるときには、助成金を利用しないという手はありません。

助成金にも種類がたくさんありますが、DXに関わる人材育成としておすすめしたいのが、
「事業展開等リスキリング支援コース」です。

こちらについては、
「デジタル人材の育成には助成金の活用を!これだけは知っておきたい助成金」で触れていますので、参考にしてください。

情報リテラシー向上がプロダクト開発につながる

専門分野を一つに決めてスキルや知識を追求することも大事ですが、複数分野の知識を統合することによって初めて見えてくる景色もあります。

特に、IT、情報通信産業サービスを組み込んだビジネスモデルを作ろうと考えたとき、アイディアの創出は、様々な分野の複合であることが多いです。

自分の専門分野でなくても、教養として資格勉強をすることが自社でのプロダクトを生み出すうえで役に立つかもしれません。

ただし、社内で本当に必要な資格なのかどうかは吟味する必要があります。
各自の興味・関心の赴くままに資格勉強をすることはビジネスにつながる可能性も低くなりそうです。
戦略やキャリア形成を見定めて、会社主導でDX人材を育成することが大切です。

DX人材を育てる資格

DXを推進するにあたって、取得しておくとメリットが大きいものを5つ選んで解説しています。
難易度や試験の形態(マークシート・記述式など)も資格によって異なります。
取得をすすめる人材についても書いてありますので、目指すべきキャリアを踏まえながら検討してください。

DX検定

運用元は日本イノベーション融合学会(一般社団法人)です。
「IT先端技術トレンド」と「ビジネストレンド」の2つの分野を理解している人材を育てることが目的となっており、出題範囲もこの2つの分野からの出
題となっています。

合格、不合格という資格検定とは異なり、スコアごとに認定されるランクが異なる仕様になっているのが特徴です。

◆スコア800以上 → DXプロフェッショナルレベル(受験者の5%未満)
◆スコア700以上 → DXエキスパートレベル(受験者の10%前後)
◆スコア600以上 → DXスタンダードレベル(受験者の20%前後)
◆スコア600未満 → 認定なし
※レベル認定は2年間という期限があることに注意。

【DX検定の対象者】
キャリアごとに推奨される得点目安が公開されており、以下の通りです。
プロデューサー・・・850点以上
ビジネスデザイナー・・・800点以上
アーキテクト・・・800ポイント以上
エンジニア・プログラマ・・・650点以上
(一部省略)
専門性が高い分野のキャリアを目指す人は、その分野だけの知識を深堀することが重要で、他分野の人材も取りまとめるリーダー職の人の推奨得点は高いことが分かります。

【DX検定の試験方式・出題形式】
自宅や会社のPC、タブレットで受験可能です。

制限時間は60分で問題数が120問。満点は1000点です。
解答に行き詰ったときには調べることも可能ですが、問題数の割に制限時間が厳しいので、その場でいくつも調べて解答するのは難しいでしょう。

出題形式は選択式となっており、記述問題はありません。

【DX検定の難易度】
600点以上で認定証が得られる試験ですが、600点未満の受験者が65%いるという結果になっています。
1000点満点中の平均得点も550点前後となっており、難易度はかなり高いと言えます。

+DX認定資格

IoT検定制度委員会が運営する実践に必要な知識やスキルを確認するための試験です。

どちらかと言うと、DX初級者向けの試験になり、独学での学習で十分に合格することが可能です。
DXの内容に関する基礎事項が中心となって出題される試験であるため、難しい専門用語や背景知識などの多くは求められません。

合格すると、「+DX合格ロゴ」がもらえますので、名刺に記載することで、専門性をアピールすることができます。

【+DX認定資格の対象者】
DXについての知識が深くはないけど、基礎をおさえて将来的にDX人材を目指しているという方にお奨めの試験です。

無料で模擬試験を実施していますので、問題の傾向と難易度が肌感覚で分かっていただけるはずです。
+DX認定資格の無料模擬試験

【+DX認定資格の試験方式・出題形式】
自宅や会社のPC、タブレットで受験可能です。

制限時間は30分で問題数が30問。合格点は8割の24点です。

開催時期も通年であり、試験形態がPCやタブレットなので、時間や場所の拘束は強くありません。
出題形式は4つの選択肢から正しいものを1つ選ぶ形式です。

【+DX認定資格の難易度】
初級者向けの試験ではありますが、30問に対して24問正解しなくてはいけないので、合格の難易度は低いとは言えません。

ITコーディネータ

経済産業省が推進している資格であり、信頼できる資格検定試験です。
筆記試験の他に、ケース研修を受講することがITコーディネータとして正式認定される条件になっています。

資格取得者の75%が企業に勤めており、ITベンダーが約50%、コンサル系が10%、ユーザー企業が
10%、その他企業が5%です。

【ITコーディネータの対象者】
ITベンダー企業に勤めている場合には心強い資格になるでしょう。
ITスキル・知識ともに活かした仕事をすることを考えている、もしくはすでに仕事をしている方におすすめできる資格となります。

【ITコーディネータの試験方式・出題形式】
年に2回実施され、CBT方式で全国約300箇所の会場から試験期間内で受験可能です。

専門分野によって出題数は異なりますが、問題数は60問または100問(必答60問・選択40問)です。
出題形式は4つの選択肢から正しいものを1つ選ぶ形式です。

【ITコーディネータの難易度】
合格店の絶対値はありませんが、毎回の試験の合格率は60%~70%の間と公表されています。

この数字から見ると、決して難しい試験ではないと思われがちですが、この試験はITスキル標準(ITSS)によるとレベル4認定を受けており、高難度の試験に分類されています。

「IT経営推進プロセスガイドライン(Ver.3.1)」での自己学習が推奨されており、過去問の販売等もされていません。
問題の練習量を積むことができないこともあり、外部でITコーディネータの受験サポートをしている講座を受講することもおすすめです。

ITパスポート

ITパスポートは情報技術者試験(国家試験)の1つです。
ITリテラシーを高めることを目的に運用されているもので、IT関連の試験としては最も広く認知されている試験と言えます。

転職や就職活動の際にもアピール材料として大きな効果を持ち、就労している社会人の方はもちろん、ここ最近では学生の間でも人気を集めている資格です。

【ITパスポートの対象者】
ITを基礎から学びたい、あるいは学びなおしたい方におすすめです。

【ITパスポートの試験方式・出題形式】
全国主要都市を中心とする会場でCBT方式により行われます。

試験時間は120分で、100問の出題です。
すべて4つの選択肢から正しいものを1つ選ぶ形式です。

【ITパスポートの難易度】
毎回の試験合格率は受験者全体の半分程度ですが、中には小学生での合格者もいます。
ITの基礎を学びたい方向けの資格ですので、難易度が異常に高いということはありません。

合格ラインは6割に設定されていることからも比較的易しい試験に分類されます。

ただし、「ストラテジ系」「マネジメント系」「テクノロジ系」の3分野の正答率がどれか1つでも3割を下回ってしまうと、その時点で合計得点が基準を超えていても不合格となります。

データベーススペシャリスト

ビッグデータを扱うスキルの高さを象徴する資格です。
国家資格であり、データベース活用の知識が豊富で、データベースの開発と運用から保守までができる人材であることが証明されます。

【データベーススペシャリストの対象者】
ビッグデータを扱ったり、データベースの開発や運用に携わったりしている人におすすめの資格です。

【データベーススペシャリストの試験方式・出題形式】
1日をかけて受験する長丁場になる試験です。

午前実施の試験は4つの選択肢から正しい1つを選ぶ選択問題、午後の試験は記述試験です。
午前も午後も6割の正解で合格となります。

試験時間は、
午前Ⅰ部(50分)・午前Ⅱ部(40分)・午後Ⅰ部(90分)・午後Ⅱ部(120分)となります。

【データベーススペシャリストの難易度】
受験者全体の合格率が2割に満たない試験になっており、DX関連の資格の中では最高難易度の試験であると言っていいでしょう。

実際に、ITスキル標準(ITSS)によるとレベル4認定をされています。
専門知識だけでなく、実務経験が豊富でないと正解するのが難しい問題も出題されており、試験のための勉強だけで合格をするのは難しいです。

独学では半年~1年半程度を見込んでおくといいでしょう。

まとめ:キャリアにあった資格取得が人材価値を高めることに

ここで紹介した以外にもまだまだDX関連の資格はたくさんあります。
DX関連のすべての資格を取得することは現実的には不可能ですし、その必要はありません。

キャリア形成を考えてどの分野で活躍する人材を目指すのかを見直しましょう。
専門分野で活躍する場合には、「データスペシャリスト」などの専門分野に特化した資格試験がおすすめです。

一方で、横断型の総合型人材を目指す場合にはDX検定などを取得するといいでしょう。

資格取得のメリット、合格率や効率を考えた資格選びも重要です。

Next HUB株式会社はDXを軸とした人材の育成から就職後の研修・キャリアコンサルタントまでをセットで提供しています。
人材育成や経済・経営に関わる様々な情報も配信中です。
資料のダウンロードもできますので、ぜひお気軽にサービス内容を確認してください。


サービス資料ダウンロードはこちら

関連記事