リーダーシップよりも大事なものは?セルフリーダーシップを育てる
「リーダーシップの種類と役割」
「リーダーシップの育成の仕方」
「今必要なセルフリーダーシップ」
チームで仕事をする以上、リーダーシップ能力は欠かすことができない能力です。
一般的に、リーダーとは、「誰かを率いる」という意味合いで使われることが多いです。
人を率いる方法によって、リーダーの腕が試されるところですが、どのような方法であれ、周囲の人との協力が求められます。
チームの中で発揮されるリーダーシップも大事ですが、メンバーの一人ひとりがリーダーのような考え方を持つことも大切です。
「チームにリーダーは一人ですよね?」と言われそうですが、チームとしてのリーダーは一人であることが多いでしょう。
しかし、誰もが自分自身を率いていると考えれば、チームメンバー全員がリーダーのような資質を持ち合わせることは重要であると言えます。
自分を率いるリーダーシップのことをセルフリーダーシップと言い、簡単には自己管理能力と同じものです。
チームの中で発揮される誰かをまとめるリーダーシップも大切ですが、それ以上に、セルフリーダーシップ能力を培っていくことも忘れないようにしましょう。
目次
リーダーシップの種類と役割
セルフリーダーシップの話をする前に、まずは、一般的な組織内でのリーダーシップ能力について見ていきたいと思います。
リーダーシップは管理職の方が発揮するものと考えられがちですが、そうではありません。
もちろん、管理職の方がリーダーシップを発揮する場面は多々あります。
しかし、管理職の方が要する能力はマネジメント能力であり、マネジメントされたリーダーの存在も別に必要になるのです。
役職としては、管理職の方が高いこともありますが、リーダーシップを発揮できる現場の責任者という意味では、仕事のやりがいを大きく感じられるポジションであるとも言えます。
単なる管理はリーダーシップではない
管理とは、マネジメントのことですが、単なる管理ではリーダーシップを発揮したことにはなりません。
リーダーシップとは、チームをまとめあげる際に必要となるもので、メンバーへの影響力、カリスマ性、人間性など、他の人を感情的に揺さぶるような何かを持っていると上手くいきやすい傾向にあります。
また、現場を最優先にした考え方を、階層の上の役職に報告・相談する役割も担います。
一方で、管理職に代表されるマネジメント能力は業績などの数値的な課題にコミットすることが普通で、その数値達成のためにリーダーを選び、チームでの仕事を進めるように指示を出します。
「管理職は指示をするだけで現場では何もしない」と思われがちですが、組織運営上、それぞれの役割が重要なのです。
現場目線で考えられるリーダーと、客観的かつ冷静に物事を見つめられるマネジメント能力をバランスよく活かすことで、組織が上手く機能しているのです。
したがって、単なる現場での人の配置や仕事のやり方、進捗を関しているだけではリーダーとは言えません。
管理をすることは管理職もできます。
リーダーに求められるものは現場への影響力なのです。
リーダーシップの種類
ここでは、アメリカの心理学者であるクルト・レヴィンのリーダーシップに関する3つの考え方を紹介していきます。
これですべてのリーダーシップを分類できたわけではありませんが、参考にしてください。
◆専制型リーダーシップ
リーダーが仕事の指示を部下に伝達し、部下はその指示を言われた通りに実行します。
「専制型」という言葉だけを聞くと、リーダーが横柄な態度をとっているかのように思われがちですが、受動的な従業員が多い現場では、管理職が、的確な指示を出せる人材をリーダーに抜擢します。
優秀なリーダーが抜擢されれば効率がいいです。
一方で、将来にはつながらないという問題点もあり、特に、部下の成長は止まってしまいます。
◆民主型リーダーシップ
最もチーム力が高くなると期待されるリーダーシップです。
チームでのリーダーは存在しますが、何かを決定する時には従業員全員で決めていきます。
仕事が滞りやすいことがデメリットです。
◆放任型リーダーシップ
リーダーは形としては存在しますが、機能していない状態になります。
「放任」という文字通り、リーダー自ら仕事に対して直接指示を出すことはほとんどありません。
それゆえ、チームのメンバーも、リーダーと認識していない場合も多いです。
チームメンバーの一人ひとりの能力・技術が高く、常識的な範囲で人間としての協調性があれば、チームとしても機能します。
リーダーシップを持つ人の役割
先ほど紹介した、専制型・民主型・放任型の、どのタイプのリーダーを演じるかによっても、役割や手段は異なってきます。
しかし、どのようなタイプのリーダーであったとしても、現場での責任者という立場であることには変わりありませんから、最低限、次の役割があることは知っておくべきです。
◆目標管理・進捗管理
管理職が行っている場合もありますが、その進捗を上の階層の人に報告する役割があります。
◆チームの個性を発揮させること
チームとして仕事をしているわけですので、メンバーに応じて自分の立ち振る舞い方を変えるのは大事です。
チームの能力を最大限に発揮できるようにするためにも、個々への接し方は変えていきましょう。
リーダーシップの育て方
チームを率いるためのリーダーシップは後天的に身に付けることが可能です。
生まれながらの才能に左右されて、「自分にはリーダーとしての資質がない」と考える方もいますが、学習によって身に付くのがリーダーシップです。
リーダーシップを育てるにはどうすればいいのでしょうか。
リーダーとプレイヤーの違いの認識から始める
まずはリーダーとプレイヤーの違いを理解するところからスタートしましょう。
プレイヤーとして優秀であった人材が、リーダーとして優秀であるかどうかは別の話です。
「一頭のライオンに率いられた百匹のヒツジの群れは、一匹の羊に率いられた百頭の狼に勝る。」
これは、ナポレオンが残した言葉で、リーダーの重要性を説いた言葉でもあります。
自分自信のスキルが高いことも大事ですが、他の人に動いてもらえるような「自分」をつくることが大事であると認識する必要があるのです。
リーダーシップを発揮するための能力
リーダーシップを発揮するために必要な資質や能力にはどのようなものがあるでしょうか。
◆具体的な回答をする能力
日本人特有の、当たり障りのない曖昧な回答はリーダーとしては相応しくありません。
仕事の失敗について「注意するように」と言われても、「どのように?」となってしまいます。
なるべく、その指示を遵守するだけで物事が先に進むような回答を心がけるべきでしょう。
◆ビジョンを共有する能力
チームや企業の方針を「一人称で」語り、ビジョンを共有する能力も必要です。
同じ会社の従業員であれば、ビジョンを知っていて当然だと思いませんか?
しかし、知っていることと、浸透していることは全然違います。
そこで、リーダーにはビジョンを一人称で語る能力が必要なのです。
具体的な業務は個人に任せたとしても、方向性は間違えないように舵を取っていくのがリーダーに求められる能力です。
羅針盤のような役割と言えます。
「これがあれば大丈夫」とはっきりは言えませんが、これらの能力を有しているのであればチームの中で指揮を執ることができる人材の資質があると言えるでしょう。
リーダーシップは後天的な学習で身につく
イギリスの学者で、リーダーシップ論の世界的な権威として知られるジョン・アデア氏は、「リーダーシップとは先天的なものではなく、後天的に学習することによって身に付けられる能力である」と言っています。
古代ギリシアから現代にいたるまで、「リーダーシップは先天的なものである」という定説を打ち砕いたことで、これまでの常識は変わりました。
今まで簡単に紹介してきたリーダーシップの能力についても、どれも難しいものではないと感じられたはずです。
訓練をすれば、誰でもリーダーシップを発揮することができるようになるでしょう。
今必要なセルフリーダーシップ
昔は優秀な管理職の指示に従っていれば成功する人が多く、企業も発展することができました。
しかし、現代では、このようなトップダウン型の風潮は少しずつ消えかかっています。
役職、上下に関係なく、役割や権限が移動しやすくなるような体制を整えようとしているのです。
これは時代の流れが激しいということも要因の一つになっています。
このような状況で、注目されているのが「セルフリーダーシップ」です。
セルフリーダーシップとは極論してしまえば自分で自分を管理することなのですが、そこには、自分の方向性を見定め、自分で判断し決定する能力も含まれます。
セルフリーダーシップを育成することも、部下育成の大きなテーマの一つになっています。
セルフリーダーシップが重要な理由
セルフリーダーシップが求められている大きな理由は、社会の構造の変化です。
IT革命に始まり、私たちの住む世界は、すぐに予測不可能な状況になることは体感しておられる通りです。
リモートワーク、疫病の流行など、すでに過去の価値観では対応しきれない数々の事象が何度も起こっていますし、これからも起こり続けるでしょう。
そのような状況で重要になるのが、過去の価値観にとらわれた教科書的な問題解決方法ではなく、常に現状を冷静に分析し、自分の頭で考えて判断し、問題を解決しようとする能力です。
昔のように、上司の指示に従っていれば正解とは限らなくなっており、言われた通りに実行したら逆に失敗したということも十分にあり得ます。
セルフリーダーシップとは、今後の社会で生き残っていくために必須な能力でもあります。
セルフリーダーシップに必要な能力
セルフリーダーシップを習得するに向けて、最終的に何ができれば習得できたと言えるのか、ゴールから見ていきたいと思います。
◆自分の将来像や成長戦略が描ける
セルフリーダーシップに欠かせないのは自分を知ることです。
自分の能力が高ければ高いほど、その判断基準も上がり成功の確率は高くなります。
つまり、成長意欲がない状態で、自分で判断をして失敗するのであれば、「誰かの指示に従っていた方がまだ良い」となりかねないのです。
そのためにも、自分の理想像を思い描き、今とのギャップを埋めようとできるかどうかが大切です。
◆自力で問題の解決策を見つける
自力で問題を解決する力も必要です。
誰かに協力を仰ぐことが必要になることもありますが、それは能力的な問題を解決する時の話です。
複数の解決策を自分で見つけ、その中から最適解を自分で選択することは一人でできるようにならなくてはいけません。
最終的に実行するかどうかは別として、自分で答えを出すことが重要なのです。
◆責任を果たす実行能力
与えられた責任を自分で全うする能力も必要です。
「誰かに責任を取ってもらう」という他力本願的な考え方から、「自分の行動の結果からすべての結果が出た」という自分に責任を課すスタンスで仕事に取り組める能力がセルフリーダーシップ習得の条件でもあります。
セルフリーダーシップの育成手順
一般的な部下育成と大きく変わることはありません。
まずは自分の理想像を自分で描かせ、将来的にどのようになりたいのかを描けるようにさせましょう。
それが長期的な目標になるはずです。
その理想から逆算していき、成長に応じて徐々に仕事の決定権を部下に委ね、それと同時に責任も一緒に背負ってもらうというのが一般的です。
「自分で考え、自分で決定して、自分で行動させていき、自分で責任を取らせる」という手順を踏んでいくことがセルフリーダーシップ育成の鍵となります。
まとめ:従業員にはセルフリーダーシップを
企業、組織には階層があります。
これによって、自分の理想を思い描くことにすでに制限がかかってしまうこともあります。
自分のできる範囲での理想しか描けなくなっているようでは、セルフリーダーシップの意味はありません。
セルフリーダーシップ育成で大切な、理想像を描くことについては、役職や上下に関係なく自由に描くことができる風通しの良い企業風土を醸成しておくことも重要でしょう。
チームを牽引するタイプのリーダーシップも大切ですが、これからの社会においては、セルフリーダーシップも無視できません。
従業員一人ひとりがセルフリーダーシップを持てるような成長を促していきましょう。
Next HUB株式会社は人材の紹介から就職後の研修・キャリアコンサルタントまでをセットで提供しており、人材育成や経済・経営に関わる様々な情報も配信中です。
資料のダウンロードもできますので、ぜひお気軽にサービス内容を確認してください。
—
サービス資料ダウンロードはこちら
—